Google、キーワードの意味を把握して検索結果に表示する「ナレッジグラフ」を導入
Googleは、Google検索において、入力されたキーワードがなにを意味するかを把握して、検索結果の一部として表示する技術「ナレッジグラフ」を導入したと発表した。
同技術はコンピュータが現実世界の“モノ”や“モノとモノの間のつながり”を認識できるようにするために開発された技術で、5億7千万以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180億以上の属性や関連性を含む構造化されたデータベースを持つという。
同技術の導入により、Google検索では、検索された“モノ”について多くの人が興味を持つ情報をサマリーとして検索結果に表示するようにした。たとえば「ルーブル美術館」で検索すると、所蔵作品や開館時間が表示される。また、作家の「コナン・ドイル」で検索すると、検索結果の右側に表示されるサマリー下部に関連作品のサムネイルが表示され、作品をクリックすると作品の一覧が表示される。このサムネイルをクリックするだけで検索結果が変わり、作品名を入力せずに次々に調べられる。
さらに、同じキーワードが複数の異なるものを指す場合でも適切に検索できるように、Googleが複数の解釈があり得ると判断した場合は検索結果に複数の候補が表示されるようになった。たとえば「カサブランカ」というキーワードは「映画」と「モロッコの都市」と2通りの解釈ができるが、それぞれの解釈に限った検索をするためのリンクが表示される。
同技術は著名人や映画・テレビ番組などのエンターテインメント作品、場所や施設、自然科学などのキーワードに対応しており、今後は表示できるカテゴリも拡充していく予定だ。
「ルーブル美術館」での検索結果
発表資料
URL:http://googlejapan.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html
2012/12/06
■関連記事
TwitterでInstagram写真のフル表示が無くなる——Instagramサイトに誘導狙う (2012.12.6)
小田急のロマンスカーで公衆無線LANサービス、小田急地下鉄にも順次エリア拡大 (2012.12.6)
さくらインターネット、「さくらのVPS」にSSD搭載の新プランを追加 (2012.12.6)
アシストとロフトワーク、Webリニューアル成功法を学べるセミナーを開催 (2012.12.5)
Twitter、衆議院議員総選挙のTwitterイベントページを開設 (2012.12.5)
「Yahoo!みんなの政治 衆議院選挙2012」公開、若年有権者の投票率向上狙う (2012.12.5)
同技術はコンピュータが現実世界の“モノ”や“モノとモノの間のつながり”を認識できるようにするために開発された技術で、5億7千万以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180億以上の属性や関連性を含む構造化されたデータベースを持つという。
同技術の導入により、Google検索では、検索された“モノ”について多くの人が興味を持つ情報をサマリーとして検索結果に表示するようにした。たとえば「ルーブル美術館」で検索すると、所蔵作品や開館時間が表示される。また、作家の「コナン・ドイル」で検索すると、検索結果の右側に表示されるサマリー下部に関連作品のサムネイルが表示され、作品をクリックすると作品の一覧が表示される。このサムネイルをクリックするだけで検索結果が変わり、作品名を入力せずに次々に調べられる。
さらに、同じキーワードが複数の異なるものを指す場合でも適切に検索できるように、Googleが複数の解釈があり得ると判断した場合は検索結果に複数の候補が表示されるようになった。たとえば「カサブランカ」というキーワードは「映画」と「モロッコの都市」と2通りの解釈ができるが、それぞれの解釈に限った検索をするためのリンクが表示される。
同技術は著名人や映画・テレビ番組などのエンターテインメント作品、場所や施設、自然科学などのキーワードに対応しており、今後は表示できるカテゴリも拡充していく予定だ。
「ルーブル美術館」での検索結果
発表資料
URL:http://googlejapan.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html
2012/12/06
■関連記事
TwitterでInstagram写真のフル表示が無くなる——Instagramサイトに誘導狙う (2012.12.6)
小田急のロマンスカーで公衆無線LANサービス、小田急地下鉄にも順次エリア拡大 (2012.12.6)
さくらインターネット、「さくらのVPS」にSSD搭載の新プランを追加 (2012.12.6)
アシストとロフトワーク、Webリニューアル成功法を学べるセミナーを開催 (2012.12.5)
Twitter、衆議院議員総選挙のTwitterイベントページを開設 (2012.12.5)
「Yahoo!みんなの政治 衆議院選挙2012」公開、若年有権者の投票率向上狙う (2012.12.5)